ご相談・お問い合わせ

FOLLOW  US

よくあるご質問 FAQ

入所について

入所までどのくらいの待機期間がありますか?

空き状況や申し込み状況により、待機期間が変わります。

ずっと入所していることはできますか?

介護老人保健施設レインボーにつきましては、「ご自宅への復帰」を目指すため、基本的には3カ月間の入所となります。

富山市以外からの申し込みは可能ですか?

可能です。

衣類の洗濯はお願いできますか?

衣類の洗濯についてはご家族の方にお願いしています。実費でドライクリーニングを利用することもできます。

病院を受診する際は職員の方に連れて行ってもらえるでしょうか?

受診の際は、ご家族の方にお願いしています。

外出、外泊はできますか?

可能です。事前にご連絡をいただくことをお願いしています。

デイサービスについて

デイサービスではどんな活動をしていますか?

体操やレクリエーション、また職員企画による催し物を毎月行っています。

遠距離送迎はどこまで?

10km圏内を目安にしています。ご相談ください。

利用料はどのような支払い方法がありますか?

お支払いは口座引き落としのみとなります。月ごとに翌月15日頃に請求書を発行します。

ホームヘルパーについて

どのようなサービスを、どの程度してもらえますか?

日常的な介護の中で、家族や利用者ご自身ができない所をケアマネージャーが作成した計画書を基に、身体介助や生活援助を30分(20分)~2時間ほど行います。

庭の草むしり、犬の散歩、窓のガラス磨きのお願いはできますか?

日常生活の援助に該当しない行為として、お断りしています。

ヘルパーの車に乗せてもらい、買い物に連れていってもらえますか?

日頃より安全運転に十分注意していますが、不測の事態を考えてお断りしています。

銀行まで行けないので、代わりにお金をおろしてほしいのですが?

トラブルのもとになりますので、お断りしています。

利用料はどのような支払い方法がありますか?

お支払いは口座引き落としのみとなります。月ごとに翌月15日頃に請求書を発行します。

介護認定について

介護認定はどのようにして受ければ良いでしょうか?

まず地域内の包括支援センターや居宅介護支援事業所に出向き、相談しましょう。
申請書提出等の手続きを経た後、認定調査が行われます。その後、調査票から割り出された資料と主治医意見書をもとに、介護認定が決定します。

心配ごと・ご相談

サービスを受けるにあたり、どの程度のお金がかかりますか?

介護認定の結果によって、保険内で使える金額が異なります。詳しくは担当のケアマネージャーにお尋ねください。

家での入浴が難しいのですが、施設で入浴させることは可能でしょうか。

介護認定を受けた方は、各事業所で入浴サービスを受ける事が可能です。 利用可能な回数や曜日については、担当のケアマネージャーが施設や事業所と調整します。

母がもうすぐ病院から退院するのですが、自宅で一人暮らしのためいろいろ心配です。

病院の地域連携室と連絡をとり、介護保険の申請や、退院前に話し合いを行い、自宅での生活が続けられるように支援します。(必要に応じ、住宅改修や福祉用具の購入、通所サービスの利用についてのアドバイスを行います)

病気がちで年金額が少なく、生活に困っています。相談に乗って欲しい。

まずは訪問してお話をお伺いし、解決の方法を検討します。(低額、無料診療など行っている病院の紹介、利用できる制度の情報提供などを行います)

友人とサークルをつくりたいのですが、どうすればよいですか?

富山市では、身近な地域に住んでいる65歳以上の方5人以上で、要援護者の介護予防や閉じこもり解消のために活動しているサークル(介護予防ふれあいサークル)に対して、月額2,000円の助成があります。詳しくは、地域包括支援センターまでお問い合わせください。

父親が道に迷って保護されたことがあり、また家に戻れなくなるのではないかと心配です。何かよい方法はありますか?

徘徊SOS緊急ダイヤルへの登録や、徘徊探知機の利用などの方法、専門医への受診の勧めなど、まずはお話を伺います。

デイサービスの職員ですが、利用者さんの身体のあちこちに不自然なあざや傷があるのですが…

ご本人やご家族とお会いして、まずはお話を伺います。ご家族の方が介護に疲れておられる様子があれば、担当ケアマネージャーと相談して休息できる方法を一緒に考えます。