サービス案内 SERVICE
サービス案内
入所サービス
介護老人保健施設
入院をする必要のない、病状が安定した要介護者に対して、自立と家庭復帰を目的とした機能訓練や、寝たきりにならないように生活のリズムを作り、リハビリを中心とする医療ケアと介護を提供する施設です。
人員配置 |
医師、薬剤師、介護職員及び看護職員、支援相談員、理学療法士又は作業療法士、栄養士、介護支援専門員、調理員、事務員その他の従業者 |
---|---|
設備 |
療養室、機能訓練室、食堂、屋内の直通階段及びエレベーター、診察室、談話室、浴室、レクリエーションルーム、洗面所、便所、サービスステーション、調理室、洗濯室又は洗濯場、汚物処理室、避難階段、消火設備 |
利用できる方
- 要介護認定を受けている方。
- 病状は安定しているが、障害などが残り、日常生活に介護を要し、生活リハビリを受ける必要のある方。
サービス提供事業所
特別養護老人ホーム
寝たきりや認知症など身体上または精神上著しい障害があるために常時介護を必要とし、かつ家庭での生活が困難な方が入所する施設です。入浴・排せつ・食事といった日常的な生活の介護から、機能訓練、療養上のお世話などを行います。入院治療を必要とする入所はできません。
人員配置 |
医師、生活相談員、介護職員及び看護職員、栄養士、機能訓練指導員、介護支援専門員 |
---|---|
設備 |
居室(居室あたりの定員は原則として4人以下)、食堂及び機能訓練室、静養室、浴室、洗面所、便所、医務室 |
利用できる方
- 要介護認定を受けている方で、常時介護が必要で家庭では介護が困難な方。
サービス提供事業所
短期入所サービス
短期入所療養介護
老人保健施設に短期間入所し、利用者が家庭において自立した日常生活を営むことができるように、医師や看護師からの医学的管理のもと、療養上のお世話や日常生活上の介護、機能訓練を行うことにより、療養生活の質の向上や利用者の家族の身体的・精神的負担の軽減を図るために短期間のご利用を提供する施設です。
利用できる方
- 要介護認定を受けている方。
- 病状は安定しているが、障害などが残り、日常生活に介護を要し、生活リハビリを受ける必要のある方。
サービス提供事業所
短期入所生活介護
特別養護老人ホームに短期間入所し、入浴・排せつ・食事等の日常生活のお世話や機能訓練を行う施設です。要介護者を介護している家族が、冠婚葬祭や一時的に介護が困難になった場合などに家族に代わってお世話させていただきます。
利用できる方
- 要支援、要介護認定を受けている方。
サービス提供事業所
通所サービス
通所リハビリ(デイケア)
老人保健施設に通い、入浴、昼食をはじめ、理学療法士、看護師、介護福祉士等の専門スタッフによるリハビリや医療管理を行い、在宅生活が継続してできるように支援する施設です。
利用できる方
- 要支援、要介護認定を受けている方。
- 病状は安定しているが、障害などが残り、日常生活に介護を要し、生活リハビリを受ける必要のある方。
サービス提供事業所
通所介護(デイサービス)
施設に通い、入浴・食事・生活などの日常生活上のお世話、ならびに機能訓練を行っている施設です。また生活に関する相談・助言・健康状態の確認を行っています。
利用できる方
- 要支援、要介護認定(要介護1〜3)を受けている方。
サービス提供事業所
訪問サービス
訪問介護
ホームヘルパーが家庭を訪問し、食事や排せつなどの日常生活の身体介護や、調理や洗濯などの生活援助を行います。
利用できる方
- 訪問介護(介護度1〜5)
- 介護予防訪問介護(要支援1・2)
- 自立支援介護予防(要支援1・2)
- 障害福祉サービス
- 自由契約(介護保険に認定を受けていないが、サービスを受けたい方などのご相談を承ります)
サービス内容
基本サービス |
健康チェック、環境整備、相談・情報収集 |
---|---|
生活援助中心 |
住居の掃除、洗濯、買い物、食事の準備、調理など |
身体介護中心 |
清拭、更衣、排泄介助、入浴介助、食事介助、見守り援助、通院介助、外出介助、服薬介助など |
相談援助 サービス |
在宅生活に必要な介護のアイデア、衣・食・住等についての相談など |
相談
居宅介護支援事業所
居宅サービスなどを適切に利用できるように、心身の状況・環境・本人の希望などをもとに、居宅介護支援事業所のケアマネージャーがケアプランを作成し、サービス提供事業所との連絡調整や介護保険に関わるご相談などを行います。
利用できる方
どなたでもご相談できます。
-
おばあちゃんが物忘れひどくなって…
-
デイサービスやヘルパーを利用したいんだけど…
-
介護疲れされていませんか?
-
介護の仕方がわからない
-
介護保険はどうやって申請するの?
-
病院から退院したらどうしたらいいですか?
-
年老いた親が老々介護をしているんだけど、どうしたらいいですか?
サービス内容
- 介護に関するご相談
- 介護保険認定手続きの代行
- ケアプランの作成
- 居宅サービス事業者及び介護福祉施設との連絡調整
- 市町村、保健医療福祉サービス機関との連絡調整
- 居宅サービス利用時の苦情や疑問の受付対応
サービス提供事業所
地域包括支援センター
地域住民の心身の健康維持や生活の安定、保健・福祉・医療の向上、財産 管理、虐待防止など様々な課題に対して、地域における総合的な窓口です。
利用できる方
どなたでもご相談できます。
-
長年連れ添った妻が亡くなり、家事ができなくて困っている
-
親が一人暮らしをしているが、物忘れが進んできたようだ
-
脳梗塞で入院中。歩行が不自由になり、自宅に戻るのが心配
-
介護保険を申請するほどでもないが、足腰が弱ってきた
-
サークルを作って仲間と集いたいが…
-
お金の管理や契約に不安がある
サービス内容
- 介護予防ケアマネージメント事業(介護予防教室・地域ケア推進)
- 総合相談事業
- 権利擁護事業(虐待防止、成年後見制度、消費生活相談など)
- 包括的・継続的ケアマネージメント(在宅復帰支援・要援護高齢者地域支援ネットワークの構築)
- 認知症高齢者見守り支援事業
- 介護認定手続き代行
- ケアプラン作成(要支援1、2)
サービス提供事業所
用語解説
介護認定手続きの代行とは?
介護サービスをご利用されるには、富山市で介護認定を受けなければいけません。(要支援1~2、要介護1~5)
介護認定を受けようとする方に変わって、ケアマネージャーが市の窓口に出向き、申請をしてくれることです。(申請手続き代行の費用はかかりません。)
ケアプランとは?
ご本人様や家族様の希望に添った介護サービスを適切に利用できるように、ケアマネージャーがご本人様や家族様の心身の状況や生活環境などに配慮し、利用する介護サービス(週間計画や日課計画)や具体的な介護計画(長・短期目標やケア内容)を記したものです。介護計画は利用者様の状態に合わせて数か月で見直されます。(ケアプランの作成に費用はかかりません)
ケアマネージャとは?
介護支援専門員(ケアマネ)とも呼ばれます。介護福祉士、社会福祉士などの資格で5年以上の実務経験があり、国家試験に合格し、実務研修を受けた者が介護支援専門員として働くことができます。主な仕事は、ケアプラン作成業務、介護に関するご相談、各福祉施設との連絡調整業務などがあります。
リハビリ
リハビリテーションは機能回復訓練と考えられやすいところがありますが、この言葉の意味は「権利・資格・名誉の回復」を指し、障害のために人間らしく生きることが困難な方の「人間らしく生きる権利の回復」(全人間的復権)を言います。
作業療法
生活の中の様々な活動がうまくできるよう働きかけ、様々な作業を通していきいきとした生活が送れるように支援します。

ペン習字

刺子(さしこ)
理学療法
歩行訓練や関節可動域訓練などを行うことで、身体機能の維持や回復を図り、利用者の生活の質の向上を目指します。

下肢筋力訓練
音楽療法
音楽活動を通して情緒的・感情的表現の賦活を図り、人生の振り返りを共有する中で、生きがい発見と開発を支援します。

音楽療法士による音楽レクリエーション
入所 | 短期入所 | 通所 | 訪問 | 相談 | |
---|---|---|---|---|---|
介護老人保健施設レインボー | |||||
特別養護老人ホームしらいわ苑 | |||||
デイサービスセンターかけはし | |||||
しらいわ苑 ホームヘルパーセンター | |||||
水橋介護保険相談所 | |||||
水橋南地域包括支援センター |