とやま虹の会について ABOUT US
とやま虹の会について
法人概要
法人名 |
社会福祉法人 とやま虹の会 |
---|---|
理事長 |
池田 克己 |
設立年月 |
1992年8月 |
所在地 |
富山県富山市水橋新堀1番地 |
電話番号 | |
事業内容 |
【社会福祉事業】 【公益事業】 【減免制度】 |
沿革
社会福祉法人 とやま虹の会 設立
介護老人保健施設 レインボー 開設
在宅介護支援センター
老人居宅介護(ヘルパー)事業開始
特別養護老人ホーム しらいわ苑 開設
訪問看護ステーション にじ 開設
しらいわ苑 ホームヘルパーセンター 開設
生きがい対応型デイサービス事業 梅の湯元気塾 開設
居宅介護支援事業所 水橋介護保険相談所 開設
小規模ケア施設 市江やすらぎの郷 開設
小規模多機能ケア施設 中村町ぬくもりの郷 開設
水橋生活サポートセンター かけはし 開設
地域包括支援センター 事業開始
サロン梅の湯 開始
生活サポートセンター かけはし 開設
特別養護老人ホーム しらいわ苑こもれび(80床)開設
特別養護老人ホーム しらいわ苑(20床)個室ユニット改修
在宅福祉センター 虹の橋(ショッピングセンター・ミューズ内)開設
SDGs達成に向けた
取り組み
わたしたちは高齢者一人ひとりの人権を尊重し、豊かな生活を築くために注力するとともに、福祉の専門家として質の高い介護の実践と向上を不断に目指します。また職員の参加意識を高めながらSDGsを継続的に取組み、常に改善していくことをここに宣言します。
人権・労働
利用者および職員の人権の尊重
職場のハラスメントに対し、規程や相談窓口を設け、研修会を通じて完全防止に努めます。
働き続けるための環境整備
育児休業、育児手当、家族の介護休暇、短時間勤務、ノー残業デイ、腰痛予防のボディメンテナンス実施など、職員のワークライフバランスを大切にします。

環境
廃棄物の削減
事業で消費する紙おむつなどの可燃物や資源ごみの数量を記録・開示することで、職員の廃棄物削減意識を醸成します。
脱炭素・省エネ
照明のLED化に取組むとともに、事業の調達活動について、生態系への悪影響や省エネを意識した購入を意識します。

内部管理・組織体制
盤石なガバナンス体制の構築
関連法令に関するコンプライアンス体制を整備し、職員教育を行います。
個人情報の責任部署を設置し、適切な管理を周知徹底します。
持続可能な事業体制の構築
事故、災害、感染症の発生に備え、BCPを策定して定期的に教育・訓練を実施。

製品・サービス
福祉のまちづくり
施設サービス、居宅サービス事業所での資格取得のための実習施設として役割を果たします。 サロン梅の湯や認知症カフェなどを通じて、社会福祉に貢献します。
ICTの積極活用
タブレットを導入し、訪問記録管理、職員同士の情報共有に活用しています。施設では見守りセンサーなどICTを積極活用します。法人総務では勤怠管理システムを導入し活用しています。

社会貢献・地域貢献
地域に開かれた福祉
ショッピングセンターでの運動機能チェックや地域での介護相談会、介護予防教室を開催するほか、施設内の地域交流スペースを地域に開放しています。フードパントリーに取り組みます。
利用料の減免制度
老健施設で、低所得者への利用料減免制度や他の事業所では社会福祉法人減免制度を実施しています。

